M1だとServerにアップできない件

まさかまさかの驚き。

なんとM1だとServerにファイルがアップできない。

クライアントをFileMakerPro19にして、Serverを19にしてみても、ダメ。
Consoleが読み込めず、Serverのユーザー情報が入力できない。

Ver19だと、なんとServerが読み込めない。

こりゃあ困ったぞ!

せっかく最強の環境を整えたのに、まさかIntelでないと上手く動かないなんて!

リモートでiMac ProからServerにアップするしか解決方法がみつからない。

ん〜。
対応するのを待つしかないのですが……。

文字の大きさだけでなく、文字の形も自由に指定できるTextFont関数が便利に決まっている。

TextFont (テキスト ; フォント名)

「テキスト」には任意の文字。またはテキストフィールドを選ぶことができる。

「フォント名」は、テキストに設定する任意のフォント名を記載する。
「フォント名」は関数のなかでテキストの扱いになるので、「” ”」で囲むことが必要。

これで、誰がどんなフォントで入力をしてしまっても、表示にはこちらが使いたいフォントを使うことができるようになる。

入力した文字のサイズを自由に変更する関数。

FileMaker Pro 7.0から追加された関数。
「書式設定関数」というのを使うと、入力した文字にさまざまな書式設定を追加することができる。

「TextSize」という関数が便利。
指定したテキストのフォントサイズを指定したフォントサイズに変更することができる。

TextSize ( テキスト ; フォントサイズ )

「テキスト」には、文字を直接指定することもできる。
それだけでなく、フィールドのすべてを指定することもできる。

「フォントサイズ」はポイントを数字で記入する。
フォントのポイントは、 1 インチは 72 ポイント。
返されるデータタイプがテキストまたは数字でないと、書式設定オプションが機能しない。

だれが、どのような大きさでテキストを入力しても、こちらがしていた大きさの文字を表示することが可能になる。

これは便利だ!

新型コロナウイルスの一斉休校の影響で、久々に成績入力システムの設定を変更することになってしまった。

大きな変更は久しぶり。

もともとのFileMakerのデーターベースを大きく変更せざるを得なくなってしまった。

そうしたら、気になるところがいろいろと出てきた。
やっぱり、ベースになっているものが古すぎるのだろうか?

改めて、全面的に書きかえる余裕は全くない。

少しずつ、書きかえて行けば良いかなあ。

FileMaker カンファレンス 2019

FileMaker カンファレンスは、ファイルメーカーが主催する日本最大のカンファレンスです。最先端のソリューションを体感したり、注目の技術に触れたり、FileMaker ソリューションのエキスパートと実際に会ってビジネスシーンのつながりを深める機会を得られます。
— 読み進める www.filemaker.com/jp/conference/2019/

2019年度の成績入力が完成

ようやく、2019年度の成績入力のファイルが完成。

これで面談資料の作成と、通知表の入力、さらに指導要録の入力まで一括してできるようになった。
出欠の入力も、ここに行う。

児童の成績に関するデータは、すべてこのファイルに入力すれば完成。

Excelからのインポートもできる。
少しクセがある、というよりも慣れが必要なので、Excelファイルに入力してもらって、こちらでインポート。
もし間違えると、すべてが崩れてしまうので、念のためこちらでインポートはおこなう。

自分の成績付け。
自分以外の先生方の入力の確認。
最後は、通知表の印刷。
年度末には、指導要録の作成。

ファイルが出来ても、為すべきことは終わらない。

FileMaker ファイルを「.fmp12」ファイル形式に変換

FileMaker ファイルを「.fmp12」ファイル形式に変換
— 読み進める support.filemaker.com/s/article/FileMaker-Pro-ファイルを-fmp12-ファイル形式に変換-1503693002295

FileMaker18が出たけど、拡張子の変更はなし。これなら安心して使える。

FileMaker11からFileMaker12の時の拡張子の変更。

これは大きな痛手になった。

もう拡張子の変更は、やめてほしい。